ボルトを適度に締め付けるためのトルクレンチ
トルクレンチとはどんな工具?
トルクレンチとはナットを締めるための道具なのですが、普通のレンチと違うのは、指定したトルクつまり力で締められるということです。
ナットはしっかりと締める必要がありますが、あまりに力をかけて締めすぎてしまうと、パーツに強い力がかかって破損してしまうことがあります。
また、ナットの角が潰れたり、ねじ山が潰れてその後使いづらくなってしまうケースも見られます。
そのため、ちょうど良いトルクで締める必要があるのですが、自分の力加減だけではなかなかうまく調整できないものです。
そこで、指定したトルクになったら教えてくれるものや、それ以上締まらない仕組みになっているものがトルクレンチなのです。
バイクの整備をするためには、ぜひとも持っておきたい道具の一つです。
いくつもの種類があって、使いやすさや価格などが違いますので、自分に合ったものを選びましょう。
トルクレンチが必要な理由とは?
トルクレンチが必要な理由としては、まず上記のように適正な圧力で締めてパーツを壊さないようにするということが大きいです。
それに加えて、検査目的で利用されることもあります。
つまり、しっかりと正しくネットが締められているかを確かめるために、トルクレンチで一度増し締めのように試してみるのです。
さらに締まるようであれば締めが甘かったということになりますし、逆に締まり過ぎであることも確認できます。
また、同じ圧力で締めるというのも、トルクレンチを使う理由です。
パーツによってはいくつものナットで締める部分があり、片方の締めが甘くもう一つがきついと、バランスが悪くなってしまうことがあります。
そのため、両方の締めの圧力を同じにしないといけないわけですが、トルクレンチがあれば確実に調整できます。
トルクレンチの種類
トルクレンチは、大雑把に言うと2つの種類があります。
1つ目はプレセット型とかシグナル式と呼ばれるもので、トルクが分かるメモリが付いておらず、セットした圧力に達すると音が出るようになっています。
音が聞こえたらそれ以上締めるのをやめることで、適正なトルクで締められます。
もう一つはダイヤル式とか直読式という種類です。
これはレンチ自体にメーターが付いていて、針や数字でトルクを教えてくれます。
今の圧力がいくらか分かるので、自在に調整できるのが特徴です。
このタイプは、さらにアナログやデジタルなど、いろいろな商品が出ています。
シンプルな目盛りとなっていたり、液晶モニターで数字表示してくれたりします。
また、単に数値を表示するだけでなく、適正値を指定することができて、そこに行くと音や光を出して教えてくれるものなどがあります。