1. >
  2. >
  3. メンテナンスに欠かせないバイクスタンド
NOIMAGE画像

メンテナンスに欠かせないバイクスタンド

バイクスタンドを使うメリット

バイクを大事にしている方は、自分でもいろいろとメンテナンスをしていて、整備用のツールを揃えていくようになるものです。
その中でも、ライダーがぜひとも持っていたいものとしてバイクスタンドがあります。
これはタイヤを完全に浮かせた状態で垂直に保持できるスタンドで、スイングアームなどを支える形になっています。
バイクスタンドを使うメリットとしては、やはり整備がしやすくなるということでしょう。

完全にタイヤと車体が浮きますので、タイヤやホイール、足回りのチェックやメンテナンスが楽になります。
バイク備え付けのスタンドだと、タイヤが地に着いている状態ですのでタイヤを回すことができません。
そうなると、チェーンのチェックや清掃をする時に一気に全部行うことができません。

しかしバイクスタンドで上げれば、タイヤを手で簡単に回せますので、簡単にチェーン全部をチェックできるわけです。
また、オイル交換をしたり、サスペンションを含む足回りの点検や整備をする時にもぐっと作業が楽になります。

バイクスタンドにはどんな種類がある?

バイクスタンドにはいくつかの種類があり、それぞれに固定する場所や特徴が異なります。
一番ポピュラーなものは、ローラーリアスタンドと呼ばれるタイプです。
これはリア側のスイングアームを、「受け」で支えて浮かせる作りになっています。

この受けの形状で「V受け」と「L受け」に分けられます。
V受けタイプのスタンドは、スタンドフックが取り付けられているものやスイングアームに突起があるものなど、主にスポーツタイプのバイクで使用されます。

もう一つの種類としては、フロントスタンドと呼ばれるものがあります。
これは名前の通り、フロント部分を持ち上げるためのものなのですが、単体で使うのではなく、リアをスタンドアップしてから使うことを想定しています。
ライト下の部分にひっかけて持ち上げるタイプと、フロントフォークに引っ掛けて浮かせるタイプとがあります。
フロントフォークに使うものは、フォークの下部に穴が開いているものだけに対応しています。

リフトスタンドは、ボディーの下に噛ませてリフトアップするものです。
全体を上げることもできますので、使い勝手は良いです。

バイクスタンドの使い方

動かないようにフロントブレーキを握り、ゴムやバンドで固定します。
また、ハンドルも左に切りっぱなしにします。

その後、リアスタンドをスイングアームの下に軽く置き、バイクをまっすぐに立てながらぐっとスタンドを踏み込んで立ち上げます。
すると受けの部分に力が加わってボディーが浮くと同時に、スタンドのローラーが転がって角度が変わります。
しっかりと固定される位置まで持ち上げたら完了です。