インパクトドライバーの使い方
ねじ溝が無くなる理由
手で回すことのできないようなねじを緩める最強のグッズ、それがインパクトドライバーです。
使いなれると、本当にこれが無くては作業が進まないと思うほどです。
プラスねじの溝が崩れてしまうと、ねじを外すのに苦労します。
このねじの溝が崩れる要因としては、ねじ溝から刃先が逃げてしまうカムアウト減少によるものがほとんどです。
ねじが全く緩まないという状態になると、押しながら回すという事に専念しても、力が入っているので手がぶれたりしてねじ山を崩してしまいます。
ドライバーでいくらねじを外そうと奮闘しても、結局ずるっと滑っていまいねじが壊れていく一方となってしまうのです。
ねじの溝とドライバーの刃先があっていないという事もありますが、こんな時に利用したいのがインパクトドライバーです。
インパクトドライバーとは
インパクトドライバーは、金属製のグリップ、そしてその内部に軸部分がカム回転機構を要した部分と接しています。
刃先をねじに押して受けてグリップ後端をハンマーで打撃する、するとカムにのった軸部分が強制的に回転するという仕組みです。
手で必死に回そうとしても回らなかったねじがすぐに緩みます。
古いバイクのねじ溝は崩れている事が多いので、このインパクトドライバーがあるとナイトでは、作業効率がかなり違ってくるのです。
インパクトドライバーを利用する際のコツですが、ポイントはねじに当てたドライバー本体を緩める方向に回しつつ、ハンマーでたたくという事エス。
グリップ後部をハンマーでたたくことによってグリップは沈みつつ回転トルクを刃先に伝え、その際無効区間があるため、ドライバー本体に緩める方向に力を入れておくことで、無駄を省くことができるのです。
ハンマーはなるべく重いものを利用すると効率よく作業できます。
インパクトドライバーの使い方
先端の回転方向については、ドライバーを地面に押し付けるとカムが乗り上げて設定された方向にまわろうとするのでわかります。
プラスのねじ溝が崩れているという場合は、先にビットのみ、ねじ溝に当ててハンマーでたたいておいて、形状を修正します。
修正してからビットを抜かずグリップに差し込んでうつと固着しているねじも外しやすくなります。
フィールドが吸湿していて錆びついてしまいがちなブレーキマスターカップ、ここには細いねじなどが利用されていますが、固着しやすい部分です。
種類によってインパクトドライバーは#1や#2くらいの細いビットが利用できるものもありますので利用箇所によってインパクトドライバーの種類をかえてあげると、作業がさらに効率よく進むようになります。
こうした工具を購入するのには、費用がある程度かかるのですが、工具があると作業が本当に楽です。
まずは形から入る、モノの準備から入るというのも、バイクメンテナンスやカスタムに必要なことなのかもしれません。