1. >
  2. >
  3. バイクメンテナンスに欠かせない基本工具

バイクメンテナンスに欠かせない基本工具

まずは基本キットからそろえておきましょう

これからオートバイのメンテナンスをするなら、まず最初に準備をしておく必要があるのが工具類です。

ワンコインガレージのような施設では工具付きでレンタルをすることができるという場合もあるようですが、やっぱり長年バイクと付き合って行くなら最低限の工具セットは持ち歩くことができるようにしておきたいところです。

フルセットがあるのが理想ですが、最低限の主要部分に使用するキットだけを小さな工具袋に入れておけば、長距離のツーリング中にちょっと調子が悪くなったときにすぐに整備をすることができます。

長年バイクを乗っている人などは、自宅用の工具類と持ち歩きようの携帯キットの2つを揃えているものです。

とはいえどんな工具が必要になるかよくわからない初心者にとってはどういったものを揃えておけばいいのかわからないということもありますよね。

そこでまずおすすめなのが、基本工具セットとして販売している一式をそのまま購入してしまうという方法です。

バイク・メンテナンスといってもバイクにだけ必要になる工具というのはそれほど多くなく、ほとんど基本規格として販売されている工具を使えば用をこなすことができます。

工具箱に入った一式にしておけば保管にも場所をとりませんし、特定の工具だけどこに置いたかわからなくなるということもありません。

メンテンナンスの質は工具が決める

バイクメンテナンスで高い頻度で必要になるものとしては、「スパナ」「六角レンチ」「ドライバー」があります。

説明をすると「スパナ」とは先端がU字型をした工具で、主に六角ボルトをゆるめたり締めたりするときに使用します。

なお「スパナ」と「レンチ」はほとんど同じものを指すこともあるので慣れない人にとってはちょっと混乱をすることがあるかもしれません。

「六角レンチ」とはスパナ型のレンチとは異なり、六角穴になっている部分に差し込んで回転させる用途で使用します。

スパナも六角レンチもそれぞれ部品の大きさによって区別がされており、複数のサイズが1セットとして販売されているのがほとんどです。

「ドライバー」については説明は不用とは思いますが、プラス型もしくはマイナス型のネジ頭に差し込んで回転させて使います。

レンチやスパナは一見どれも同じようなものに見えますが、激安価格で販売されているような製品の中にはちょっと力を入れただけで折れてしまったり曲がってしまったりするような粗悪品も含まれています。

本当にその1回限りでもう使わないというような緊急時ならともかく、長く使うなら信頼できるメーカーのものを選んで購入したほうがよいでしょう。

他にも専門の工具が必要です

バイク・メンテナンス用として特に必要になる専用工具もあります。

「ラチェットハンドル」や「ソケット」「エクステンション」「T型ハンドル」といったようなものです。

これらはなくても他の工具で代用することができたりもするのですが、専用工具を使うことで複雑な機械構造で余計なところに手をつけず楽に開閉ができるため持っておくことが強くおすすめになります。

最初から必要になったときに1つずつ購入しようとすると、それぞれの工具がバラバラのメーカーのものになってしまい、収納に苦労をしてしまうことがあります。

これからバイクメンテナンスをしようという人は将来的に使うか使わないかということはともかく、まず一式そろえておいた方があとからいちいち買い足す面倒がなく便利と言えます。