1. >
  2. >
  3. バイクから白煙が出る
バイクの事故

バイクから白煙が出る

水蒸気の可能性

バイクで走行をしていると、時々見かけるのが白い排気です。

バイクのマフラーから排出される空気はエンジン内部で燃焼をしたあとの煙となりますので、エンジン内部が正常に燃焼をしていれば排気は透明に近いものになります。
白煙が出るということは内部で何らかの異常が起こっているという可能性もあるのですが、黒煙と異なり白煙は特に問題がなくても発生することがあるものです。

まずよくあるケースとして、冬季間の温度差によって発生する水蒸気です。
冷え込みの強い朝に自分の吐き出す息が白く見えるのと同じで、エンジン内部で暖められた排気が冷たい外気に出るときにうっすらと白色になって見えることがあります。

水蒸気の場合、走行前に暖気をしたり、しばらく走っていると次第に見えなくなっていくので、それほど心配をすることはありません。
水蒸気によるものかどうかの見分け方としては、排気から臭いにおいがしないことや、外に出たあとに比較的すぐに消えてなくなるかどうかというところです。

逆に言うと冬など寒い時期ではなく、また白煙がいつまでも出続けるという時には、内部の異常を疑った方がよいでしょう。

オイル上がりとオイル下がり

バイクから出る白煙の原因として「オイル上がり」と「オイル下がり」の2つがあります。

「オイル上がり」というのはエンジンの内部にあるシリンダーとピストンの間にオイルパンの内部にあるオイルが上がってきてしまい、ガソリンと一緒に燃焼し始めてしまうことです。
もう一つの「オイル下がり」というのは、同じくシリンダーとピストンの間の隙間にバルブステムのシールが劣化のために落ちてきてしまい、それがガソリンと一緒に燃えることを言います。

いずれも激しく上下運動を繰り返すピストン部分において、他の部品が入り込んでしまうということが原因です。

メンテナンスの方法

オイル上がりの場合には、シリンダーとピストンの間に隙間がありすぎるということが問題になっています。
そのためエンジンオイルの粘度を高いものに変更したり、現在のオイルに添加剤を加えたりすることで状態を改善することが可能です。

もう一つのオイル下がりの場合、シリンダーの隙間にあるゴム(シール)の部分が劣化していることが問題ですので、状態をよくするために添加剤を投入するということが行われます。
オイル下がり対策用の添加剤は、硬化したゴムに柔軟性を取り戻させるためのものですが、非常に古い部品を使っているバイクの場合は既にシールが破損してしまっていることもありますので、その場合は部品を交換しなくてはいけません。

いずれにしても最初に専用添加剤の投入で対策をすることになりますが、状態が悪いとすぐにまたもとの状態に戻ってしまいます。