1. >
  2. >
  3. 水没してしまったら
NOIMAGE画像

水没してしまったら

まずやることは洗車!

大雨などにより大切なバイクが水没してしまったとなると、誰でも焦るものです。
バイクが水没してしまった場合、エンジンをそのままかけてしまっても良いのか?泥だらけのバイクをそのまま走らせてもいいのか?と頭を抱えてしまうかもしれません。

バイクが水没してしまった場合、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」があります。
大雨や台風、地震などが多い日本でバイクに乗るなら、知っておいて損はありません。
きちんとした方法で対処すれば、問題なく復活するものも、方法を間違えるとバイクがだめになってしまったり、高額な修理費用がかかってしまうかもしれません。
買取に出しても査定額が付かないほどのダメージになる可能性があるので、慎重な対処が大切です。

大切なバイクが水没してしまった場合、まずはどの部分までどのくらいの時間浸かってしまったのか覚えておきましょう。
ただ、水没の高さや時間の長さに関係なく、まずやることは洗車です。

バイクが水没してしまったら、まずはできるだけ早く水からだして、雨の当たらない場所に移動させます。
バッテリーの端子など、これ以上濡らしてはいけない部分を外し、車体全体のゴミや泥を丁寧に洗い流しましょう。
この時、基本的には上から下に流していきます。

やってはいけないこと

水没したままキーをONにすると、配線のショートなどが起こり、それが原因となって電装系パーツの故障を引き起こすことがあります。
エンジン内に水が入っている状態でエンジンをつけたり、キックを降ろすとウォーターハンマー現象が起き、エンジン内に非常に大きなダメージを与えてしまいます。

水没したバイクを引き上げたまま放置していると、錆の原因になるだけでなく、カプラーや端子部分が腐り、ショートや断線を引き起こします。
早めにバイクを引き上げて、汚れた部分をきれいに洗い流してあげることが、最初の重要なステップとなります。

エンジンまで水没してしまった場合

エンジン内に水が入っている場合は、そのままの状態でのエンジン始動は厳禁です。
また、エンジンの中に錆が発生し、時間とともに悪化してしまう可能性があります。

エンジンの中に水が入った可能性が高い場合は、まずはプラグを外します。
キックかセルを下ろし、クランキングすればプラグホールから水を出すことができます。

さらに、シート付近(エンジン近く)まで水没してしまった場合、エアクリーナーが湿っているもしくは濡れてしまっている可能性があります。
浸水時の水のなかにゴミや砂が入っている可能性があるので、再利用は避けてください。
エアクリーナーを外してみてエアクリーナーボックス内に水や汚れが残っている場合は、車体から取り外してクリーニングしましょう。