1. >
  2. >
  3. クラクションが鳴らない
NOIMAGE画像

クラクションが鳴らない

安全な走行に欠かせないパーツ・クラクション

安全にバイクで走行するには、定期的なメンテナンスが必要です。
バイクには、クラクション(ホーン)に関する保安基準があるため、何かトラブルが起きてしまった場合はすぐに原因を突き止め対処することが大切です。

クラクションが鳴らない原因とは?

バイクのクラクションが鳴らなくなってしまった場合に考えられる理由は、主に4つです。
まず、クラクションそのものの故障・接触不良・バッテリーの低下・断線など敗戦の故障が考えられるでしょう。

これらの異常が発生する要因としては、不動車やクラクションを長い間鳴らさないでいた、もしくは鳴らしすぎということがあり得ます。
また、雨などバイクが水に濡れやすい環境にバイクを保管していることが原因となり、クラクションが故障することがあります。

メンテナンスで潤滑剤をかけたことや、事故などによりバイクに強い衝撃がかかった場合にもクラクションのトラブルが起きる可能性があります。
バイクのメンテナンス後や事故などのあとは、クラクションをチェックしてから走行しましょう。

クラクションが適正に機能していることは安全に直接影響しますので、クラクションが適度な音量であるか、定期点検などによって確認しておきましょう。
トラブルに気づかず放置していると、さらに劣化が早まって使えなくなる可能性があります。
水や湿気など、外的要因により引き起こされるトラブルも多いので要注意です。

クラクションがならない時の対処方法

クラクショントラブルの対処ですが、まずは原因を探ることから始まります。
クラクションがならない時には、以下の4つのポイントを点検してみましょう。

まず、バッテリーに異常がないことを確認するため、セルでエンジンがかかるかどうか動作確認を行いましょう。
バッテリー確認をしてエンジンがかからない場合は、バッテリーの交換が必要です。

ヒューズが原因でクラクションが鳴らないこともあるため、ヒューズを取り出してトラブルが内部で起きていないか、チェックしましょう。
内部が切れているようなら、ヒューズ交換が必要です。

クラクションを長い間使っていないと、スイッチの接触点に薄い膜ができてしまい、起動できなくなることがあります。
この場合、被膜を取り除くことでスイッチが再び機能するようになり、クラクションの状態が改善します。

最後に、配線のトラブルをチェックしましょう。
クラクションを取り外して、配線を確認します。
途中で切断されてしまっている場合は、端子を繋ぎなおすことで改善するでしょう。

これらの4つのポイントを確認しても異常が見つからない場合、クラクションそのものが壊れている可能性が高まります。
クラクション本体の交換が必要になるでしょう。

自分でチェックしても原因がわからない場合は、プロに点検してもらってください。