ヘッドライトが曇る場合の対処法
バイクのヘッドライトが曇る原因
バイクのヘッドライトが曇ると、その曇りが原因でヘッドライトが故障する恐れがあります。
曇る原因として考えられるのは、バルブを交換するときに湿気が入ることです。
ヘッドライトの電球を替える際、必ずといっていいほどヘッドライト内部に外気が入るため、雨の日や湿気が多い日にこの作業を行うと、結露が発生しやすくなります。
電球を替える場合は、できるだけ湿気が少ない晴れた日に行いましょう。
交換時にバルブがきちんとはまっていないと、その隙間から湿気が入り込む可能性があります。
通気口があるヘッドライトの場合は、その通気口が詰まっていないかも必ず確認しましょう。もしそこが詰まっていると湿気がたまった状態になるため、結露ができやすくなります。
バルブの取り扱いやヘッドライトの内部だけでなく、ヘッドライトの固定に欠かせないコーキング剤(シーリング材)もチェックしてみてください。
耐熱性や垂れ止め性に優れるコーキング剤ですが、それが劣化すると最大限の効果が得られないぶん、雨水や湿気がヘッドライト内に入り込むため、できるだけ新しいもの・保存状態が良いものを使いましょう。
ヘッドライト内にできた結露の対処法
一番分かりやすい方法は、ヘッドライトを分解して拭くことですが、分解は手間がかかるだけでなく、取り扱いによっては内部を傷つける可能性もあります。
もし結露ができていたら、バルブの穴から水を抜き取った後、乾燥させるのが最適です。水を丁寧に拭き取らないと湿気が抜けづらく、乾燥した際にヘッドライト内に水あかがつくため、きちんと手入れをしましょう。
曇りだけでなく明るさも気になる場合は
ヘッドライトの曇りをとっても明るさが乏しい場合は、ライトを変えてみるのも一つの手です。
バイクの排気量によって、ヘッドライトの発電量や構造は変わるため、十分な光量があるにもかかわらず暗く感じることがあります。
明るさをカスタムする簡単な方法としては、バルブを替えてしまうこと。普通のランプに比べ、LEDやHIDはより明るく感じます。後者のHIDにかんしては、とりわけ明るいだけでなく省電力であるのも大きな魅力です。
少し手間はかかりますが、ライトを1灯式から2灯式とライトを増やすことで、光量を増やし照射範囲を広げられます。
ハイビーム、ロービームともに2つまで設置できますが、車検基準を超えるカスタムはできません。ヘッドライトの曇りを改善し、ライトを替えることで快適なドライブを楽しみましょう。