ハンドルがぶれる
バイカーのお悩み・シミー現象とは?
低速・高速の運転時にハンドルがブレるというお悩みはありませんか?
ハンドルのボルトが緩んでいるわけでもないのにハンドルがブレる場合、ハンドル以外のパーツの不具合が原因となっているかもしれません。
安全な走行にかかわるシミー現象にうまく対処するために、まずはシミー現象とは何か理解するところから始めましょう。
低速時や高速時にハンドルがブレることを、「シミー現象」といいます。
走行中に車軸や車輪を含め、ハンドルの全体が振動する現象で次のような特徴を持っています。
まず、低速走行時に発生率が高くなり振動もスピードを下げるごとに悪化します。
時速40~50km程度の低速時に発生するのは「低速シミー現象」、時速100~120km程度の高速時に発生するのは、「高速シミー現象」と呼ばれています。
シミー現象は、路面からの振動を受けてハンドルが振れてしまいコントロールを失ってしまうなどの危険があるため、早急な修理が必要な状態です。
事故などに発展してまうことがあるので、絶対に放置しないでください。
シミー現象の原因
シミー現象がおこる原因は、主にタイヤにあります。
もちろんそれ以外の原因も考えられますが、まずチェックしたいポイントはタイヤです。
タイヤがパンクしていると、タイヤのクッション性がないので走行中に振動を感じやすくなります。
シミー現象が気になる場合は、タイヤがパンクしていないかどうか、空気が抜けていないかチェックしましょう。
また、タイヤがパンクしていない場合でも空気圧が適正に保たれていない、タイヤの偏摩擦が発生したりしていると、ホイールのバランスが崩れてしまいます。
結果として、まっすぐ進行しようとしてもハンドルがどうしてもぶれてしまうんです。
特に、フロントタイヤに偏摩擦が起きているとシミー現象が起きやすくなります。
さらに地面との共振など、足回りの異常が原因でシミー現象が起きることも少なくありません。
原因がバイクそのものにあることも考えられますが、その場合は早めの改善が必要です。
シミー現象の改善方法
シミー現象は、原因を素早く突き止めて修繕することで改善します。
タイヤとホイール全体のバランスと、損傷をチェックしましょう。
タイヤの空気圧が弱い場合はガソリンスタンドで空気圧を調整、ホイールバランスが崩れている場合には、バイクショップに持ち込めば調整してくれます。
シミー現象は、予期していないタイミングで突然起こることがあります。
安全に直結するため、気づいたときに対処することが大切です。
事故に気を付けながら安全なところまでバイクを移動させて、原因を突き止めつつ、対処しましょう。
シミー現象を防ぐためには、普段からタイヤの状態やホイールのバランスを定期的にチェック・メンテナンスをすることが大切です。