1. >
  2. >
  3. ニンジャ(Ninja)の魅力
KawasakiNinjaのバイク

ニンジャ(Ninja)の魅力

ニンジャの歴史

初代Ninjaが販売開始されたのは、1984年のGPZ900Rです。
斬新なデザインと圧倒的な走行性能の高スペックを持つニンジャは、世界中で話題となり、バイクの頂点ともいわれるバイク・オブ・ザ・イヤーに輝きました。
カワサキニンジャの人気はそれ以降も加速していき、1985年から2019年までに改良モデルや新モデルがリリースされています。ちなみにニンジャという愛称は「スーパーマン」という意味。世界中のライダーから愛されています。

そもそもカワサキは、造船をはじめ蒸気機関車や戦闘機も製造していた会社ですが、第2次世界大戦の影響により、航空機の製造が禁止されたことで、バイク開発がスタートしました。
戦闘機の要ともいわれるエンジン開発の知識や高い技術力をバイク開発で活かしつつ、世界に通用する最速のバイクをつくるという熱い思いが実を結び、カワサキ製のエンジンは高評価を得られるように。
トップレベルの技術と情熱が反映されたことで生み出されたバイクの一台がニンジャにあたります。

ニンジャの魅力や強み

パワーとスピードを誇るのはもちろん、街中での走行をはじめツーリング時でも安心して乗れる配慮した設計が魅力です。
カワサキ独自の個性が光るよう、ほとんどの車種がライムグリーンが取り入れているスポーティーなフォルムも特徴。
バイクをよく知らない人でも「この名前は知っている」「見たことがある」と車種の一つで、一目を惹くようなカッコイイデザインが魅力です。
カワサキの情熱と努力があふれんばかりに詰まったニンジャは、ライダーを魅了する設計構造・パフォーマンスが取り入れられています。

通勤やツーリングなど、シチュエーションに適したモデルがそろっているのも嬉しいところです。
Ninja 250にかんしては、エントリーユーザー(初心者)でも扱いやすいのが特徴。ハンドル操作がしやすいため、切り返しやUターンがしやすい一台です。
運転時の姿勢が前のめりにならないよう設計されているぶん疲れにくいため、通勤や通学に適しています。通勤や通学用に最適とはいえ、エンジンのパワフルさは兼ね備えているので、ライディングも楽しめる車種です。

気軽にツーリングに行きたい人はNinja 400が適しています。
車体が従来のモデルよりも軽量化されているだけでなく、タイヤが細いため、排気量はありつつ軽い乗り心地が魅力です。
エンジンのパワーはそのままで、かつ厚みのあるシート、ヘルメットホルダーや荷物掛けが備わっているため、走行時のストレスもありません。ちょっとしたツーリングを楽しみたい人に適しています。