事故による修理費について
事故で故障したバイクの修理費は常に満額もらえる?
バイク事故にはいろいろなパターンがあります。
信号待ちで停車しているところへ追突されたというケースもあれば、交差点で相手側が信号無視をしてぶつけられてしまったというケースもあります。
あるいは、車線変更をした際に接触してしまったという事故も珍しくありません。
事故でバイクが故障してしまい、修理費用を支払うために保険を適用しようと思っても、事故の状況によっては支払いを受けられない、あるいは望むほどの保険金が給付されないというケースがあることを知っておきましょう。
もらい事故の場合、バイクの修理費は基本的に加害者である相手側の保険会社から支払われます。
ただし、自賠責保険はけがなどの人的損害にのみ適用されるため、修理費用に対する支払いは行われません。
ですから、事故相手の加入する任意保険から支払いが行われることになります。
保険会社から支払われる金額は修理の見積書に記載されている金額のみであり、慰謝料などは含まれません。
また、見積金額が故障したバイクの時価、つまり市場価格を上回るケースでは、市場価格が支払い金額の上限として採用されます。
そのため、満額の支払いを受けることはできません。
加えて、事故の状況からお互いに過失があると判断された場合には、その過失割合に応じて修理の支払い金額から一定額がマイナスされてしまうのです。
修理費用の支払額があまりにも少なく納得できないというケースでは、保険会社の担当者に強く交渉してもらうか、もしくは弁護士に依頼して交渉を担当してもらいましょう。
バイク修理に適用可能な保険とは?
相手方の過失が大きく、かつ任意保険へ加入しているなら、基本的にバイク修理に必要な保険金は一定額受け取れるでしょう。
一方、相手が任意保険に加入していない、もしくはこちらの過失が非常に大きい場合には修理に必要なお金を相手方から受け取ることができないため、自分で費用を負担する必要があります。
電柱やガードレールと接触してしまった単独事故の場合も同様です。
こうした時に役立つのが「車両保険」です。
この車両保険を適用することで、契約者の所有するバイクや自動車の修理費用が補償されます。
最もベーシックな保険プランを契約した場合、車両保険は付帯していない可能性があります。
ですから、加入したい人は必ず契約時に担当者へ確認しておきましょう。
また、車両保険を適用すると保険の等級が下がってしまい、翌年度の保険料が非常に高くなります。
ですから、契約の段階で等級プロテクトの特約を付けておくと良いでしょう。
さらに、車両保険によって補償される金額にも上限があるため、必ず修理費用をすべて補填してもらえるとは限らないという点を覚えておきましょう。