バイクタイヤを交換する
バイクタイヤの組み替え、自分でできます
バイクでも四輪でも、ある程度のメンテナンスができる事が理想です。
特にバイクはカスタムなど自分でいじりたいという人が多いので、メンテナンスを含めて知識を持っておく方がより楽しいバイクライフになります。
四輪でもバイクでも、しなければならないのがタイヤ交換です。
乗り物に乗るというとき、重要な部分となるタイヤがパンクなど起こした場合、自分で交換する知識を持っていなければなりません。
ただ、タイヤの組み換えとなると多くの方が専門家に持っていくのですが、組み換え作業も実は自分でできるメンテナンスです。
工具から準備しよう
タイヤ組み換えの際、利用する工具はいろいろあります。
先ずタイヤレバーです。
タイヤを着脱する際、ビート落としを行う際に利用されます。
二本用意すると非常に作業しやすいです。
新しいタイヤを組み込むという問いにも必要となる工具なので、ある程度質のいいものを購入する方がいいでしょう。
タイヤを組み込みしてエアーコンプレッサーでエアーを注入するときに必要な工具として、エアゲージがあります。
エアゲージは手元で空気圧を確認できるので、エアー注入が楽です。
車種によって適切な空気圧が違いますので、しっかりと適正空気圧が入るようにしましょう。
タイヤのチューブについているムシと呼ばれる部分、これは、エアー漏れ防止のためについています。
エアーを抜く工具としてムシ回しという工具があります。
ムシは小さい部品なので作業は慎重に、潰してしまうと再利用できません。
いよいよ作業開始
ホイルをバイクから取り外します。
タイヤ廻りにマフラーなどがある場合、全部取り外してから作業する方が安全です。
通常、マニュアル車の会倍、アクスルシャフトを抜くだけでいいです。
ボルトはかなり固く締められていますので、適切な工具でゆがめたりしないように取り外します。
ホイルのバルブに工具をインサートし、工具を反時計回りに回しエアーを抜きます。
かんたんに出来る作業ですが、力加減に注意しないとムシを潰すことになりますので注意が必要です。
ホイルとタイヤが接地している箇所をビートといいますが、この部分は密閉しエア漏れを予防するという役割を持っています。
ビート落としの作業はビート無礼カーという専用工具がないとできないと思っている方も多いのですが、専用工具が無くても大丈夫です。
タイヤレバーをホイルとタイヤの間に差し込むようにして一周すると、ビートが剥がれ落ちてきます。
ビートが落ちればダイヤを外します。
タイヤレバーを利用してタイヤを半周位すると外れます。
組込の前にはビートワックスを塗って作業しやすくしておきましょう。
注意点としては、タイヤの回転させる方向、フロント用、リア用について確認を行います。
これらの情報はタイヤのサイトにのっているので確認しましょう。
ムシをはめずにエアーを一気に入れる方が楽です。
クオ圧な空気が注入されビートが出やすくなります。
こうした方法でもビートが出せないという場合、ホイルの内側の溝に全部ビートを入れてみます。
隙間から空気が抜けにくくなるので作業しやすいでしょう。
最後にエアーを入れます。
コンプレッサーが便利ですが、通常個人宅にコンプレッサーがあるという人は少ないので、近所のスタンドなどへ行ってエアーを入れます。