1. >
  2. >
  3. 点検整備について知っておこう
NOIMAGE画像

点検整備について知っておこう

バイクの点検整備とは?

点検整備とはいろいろな意味合いで使われることがあり、オーナーが自分でメンテナンスのためにチェックをすることから、法律で求められている点検まで様々です。
特にバイクの点検整備では、「法定点検」と呼ばれるものがありますので注意が必要です。
これは、126cc以上のバイクであれば、1年に1度は決まった点検項目に従ってチェックをしなければならないというものです。
「法定」という言葉が付いていることからも分かるように、これは法律で義務続けられている点検整備です。

といっても、法定点検をしなかったとしても免許の点数が引かれるとか罰金が課されるといったペナルティーはありません。
そのため、多くのライダーはつい忘れたり、怠ったりしがちなのです。
しかし、これはバイクの状態を安全に保つために必要なことですし、251cc以上のバイクの場合は実施しないと車検に通らなくなってしまいます。

点検整備と車検とはなにが違う?

点検整備というのは、上記のように1年に1回、バイクオーナー自らが行う、もしくはバイク整備工場などに依頼してしてもらうことです。
これは、あらかじめ定められている整備項目に従ってチェックをしていき、それを点検記録簿に記載することで完了します。

一方の車検というのは、運輸局の車検場や指定車検場にバイクを持ち込んで、公道を走るのに必要な基準を満たしているかを検査する場です。
これがないと走ることができないもので、256cc以上のバイクは定期的に行う必要があります。
このように、点検整備というのは、あくまでも自分たちで実施していくもので、126cc以上のバイクに求められる作業です。

車検は、公道を走るための許可を出すようなもので、決められた車検場で検査をしてもらう必要があります。
そして、車検を通すためには、必ず法定点検で作成した記録簿を提出して確認してもらう必要があります。

点検整備ではどんなことをするのか?

車検に対応した法定点検という形での点検整備では、まず車検でチェックされる項目を重点的に見ていきます。
たとえば、タイヤの溝の深さが規定の0.8ミリ以上あるかを見つつ、亀裂や傷などがないかを確認します。
ブレーキやホイールの状態も点検していきますが、目視ではなくゲージで曲がりが大きくないかなどを計測することになります。
ブレーキパッドの摩耗度も記録しないといけないので、やはり厚みをゲージで測ります。

こうした点検をしつつ、汚れが激しいところや修正が必要なところなどは、洗浄や整備も同時に行っていきます。
他にも電装系やエンジン回りなどについても、記録簿に記入しなければならない項目を確認します。
プロが整備をしてくれる場合は、法律上必要なことだけでなく、パーツの消耗具合や全体のバランスなどもチェックしてくれるので安全で快適な走行をするのに役立ちます。