NOIMAGE画像

洗車の方法

洗車に必要な道具

バイクが好きなら、いつでも愛車をピカピカに保ちたいものです。
大切な愛車の輝きを取り戻し、保つためには定期的にバイクを洗車することが欠かせません。

専門の業者やガソリンスタンドなどでももちろん洗車できますが、できれば自分のバイクは自分で洗えるのがベストです。
ほかの人に大切な愛車を預ける不安もなくなり、洗車することでより一層愛着がわくことでしょう。

まず、バイク洗車に必要な道具は、クロス・ブラシ・バイク専用洗剤の3つです。
洗車した後の水分をふき取るためのクロスは、車体やパーツを傷つけないためにもウエスタイプの柔らかいものがおすすめです。
吸水力も高く、効率よく洗車できます。
鏡面仕上げができるクロスを使えば、仕上げにピッタリです。

パーツごとに異なるサイズのブラシも、バイクの洗車に必要不可欠な道具です。
エンジン周辺などの細かいパーツは、先端が細くやや硬めのブラシが向いています。
使い古しの歯ブラシなどでも、問題ないでしょう。

ボディ表面の洗浄には、綿でできたミトンのような柔らかいブラシがおすすめです。
タイヤやホイールなど、ハードなパーツを洗うには、キッチンタワシのような硬くて力を入れやすいタイプのブラシを使いましょう。

防さび剤などが含まれているので、洗剤はバイク専用のものを使いましょう。
家庭用のアルカリ性洗剤などで代用する方もいますが、錆の原因になる恐れがあるためおすすめできません。

洗車の適切なタイミングとは?

いくら大切な愛車でも、もちろん毎日洗車する必要はありません。
汚れが気になるタイミングで、洗車しましょう。

ただ、海岸沿いや雨の中を走行した後など、バイクを濡らしてしまった場合にはすぐに洗車するのがおすすめです。
塩水や酸性雨は、バイクの錆の原因になってしまうからです。

水シミや表面の洗剤残りを防ぐためには、朝や夕方、曇りの日などを選んで洗車するのがおすすめです。
黄砂のシーズンには、うっかりと小さな傷をつけてしまうことがあるので注意してください。

洗車の手順と注意点まとめ

バイクを洗車する際は、まずバイク全体を水洗いしていきます。
この時、上から下に向かって水を流すのがポイントです。

次に、ブラシと洗剤を使って洗っていきます。
傷つけないように、特にバイクのボディをあらうときにはゴシゴシと力を入れるのではなく、優しく泡を使うようにして洗いましょう。

洗剤を残さないようにしっかりとすすいだら、クロスを使って水分をふき取ります。
水分がしっかりとふき取れていないと、錆の原因になってしまいます。
傷にならないよう注意しつつも、しっかりと水分を取り除くのがポイントです。

最後に、コーティング剤やワックスを塗りましょう。
しっかりと愛車を保護して、洗車の完了です。