ヘルメットのニオイ対策
ヘルメットのニオイ対策どうしていますか
バイクを乗るために欠かせないアイテムの一つであるヘルメット。オシャレアイテムとして気を遣うライダーも多いのではないでしょうか。
ヘルメットは頭を守るためにつくられているぶん、頭と密着しているため、頭皮から出る皮脂や汗、蒸気などにより、ニオイが発生します。
冬場以上に夏は大量の汗をかくので、その汗を吸ったヘルメットを放置しているとニオイが染みつきます。快適に運転するためにも、ヘルメットの手入れはしっかり行いましょう。
内装を外した後洗濯する
ほとんどのヘルメットは内装部分が取り外せるようになっているため、その内装を洗濯するのがおすすめです。
手洗いをする際は、中性洗剤とタオルを用意しましょう。水を張ったバケツに中性洗剤を数滴たらし、内装部分を水に浸してもみ洗いします。
スポンジを含むパーツはよりきちんと水を染み込ませたうえで、丁寧にもみ洗いしてください。水が汚れる場合はその都度交換し、洗濯水をつくりましょう。
泡が出なくなるまですすいだ後は軽く押しながら水分を出し、乾いたタオルでスポンジを傷めないよう、水分をふき取ってください。
洗った内装は風通しが良いところで陰干しをするのがマスト。ドライヤーは高温のため使用NGです。
内装の外れないヘルメットをそのまま洗う場合は、水洗い可能かどうか要チェック。水洗い可能であれば、押し洗いともみ洗いを行ってください。丁寧にすすいだ後、清潔で乾いたタオルで水分をふき取りましょう。乾かすときはヘルメットを逆さまにしたうえで陰干しします。
インナーを使ってニオイを対策
頭皮や汗のニオイが移らないよう、ヘルメットをかぶる前に、頭にインナーをかぶる方法もあります。
インナーを選ぶ際は、吸汗性をはじめ、速乾性・消臭機能が優れているものを選ぶと、ヘルメット内の汗のベタつきが軽減されます。
熱中症対策として、上記で挙げた機能のほかに、UVカット機能や接触冷感素材、冷却機能が備わっているインナーもあるため、自分の気に入ったインナーがあるかチェックしましょう。
ヘルメット専用乾燥機もおすすめ
ニオイ対策の一つとして、ヘルメット専用の乾燥機を使用するのも一つの手です。
商品によって、乾燥はもちろんプラズマクラスターによる消臭や除菌の効果により、汗のニオイが抑えられます。
インターコムが付いているヘルメットは内装を取り外すのが面倒くさいぶん、このように時間を取らない方法はとても画期的です。
ヘルメット用ベンチレーションライナーを使用する
ヘルメットの内側にパッドを貼り付けることで、汗のニオイをはじめ、汗や湿気、髪のつぶれを防いでくれます。
ヘルメットから外して水洗いができるため、繰り返し使えるのも嬉しいポイントです。