リアショックユニットの手入れ
リアショックユニットをきれいにしよう
動くから大丈夫といえない箇所、それがリアショックユニットです。
フロントフォーク、リアショックユニットなどはあまりメンテナンスしないという人が多いようです。
ブレーキレバーを握りフロントフォークを作動させるという事を行うと、それだけでも動きの鈍さ、渋さでおかしいと感じます。
ステムベアリングの締め付けが弱くなっていると、作動するときに異音がするので不調がわかります。リアショックユニットは、ショックアブソーバーがしっかりきいれいればダンパー内部をオイルが移動していく音が聞こえますが、ショックアブソーバーガおかしくなっていると、ばねの力で跳ねるようになってしまいます。
おかしいなと思うとき、しっかりメンテナンスしてほしいのがリアショックユニットです。
リアショックの動きが悪いとバイクが動かないという事はありませんが、動きが鈍くなってしまうのも当然なのです。
ケミカルだけでなおる事もある
面倒・・・というだけでリアショックユニットをメンテナンスしない方もいますが、実は、ロッドの汚れを取ってロッドシール付近に向かってケミカルを吹き付けるだけでも、十分動きがよくなることもあります。
もしそれでも動きがおかしいなと感じるときには、ツインショックをとってスイングアームピポットを点検します。
おかしいようならグリスアップを行うようにします。
ドライブチェーンが貼りすぎていると、異音や動きが鈍くなるという事も起こるので、バイクの状態をよく確認しなぜおかしくなっているのか、ある程度あたりをつけてメンテナンスに取り組むといいでしょう。
リアショックの本体を復元するときには、ボルト、スタッドなどにもグリスアップしておきます
これによりリアサスペンション全体の動きがよくなるかもしれません。
リアクションアップのメンテナンスはこうして行う
ダンパーロッドの汚れが気になるとき、細長く引き裂いたウエスを利用し絵、タンパーロッドを磨くようにします。
ラバーシール組み付け剤を利用し、ロッドにしっかりと吹付け、これを行うことで、初期作動がかなりよくなります。
マウント部分上下固定ボルトなどもグリスアップを施し、錆びの発生からくる作動不良を無くします。
オイルが切れて乾ききってしまうと、部品同士の抵抗が非常に大きくなってしまします。
新品のリアショックユニットを装着しても動きがよくならないというときには、各パーツをグリスアップしてみると驚くほど動きがよくなるという事もあります。
バイクは、トラブルの位置がわからないとなかなかメンテナンスも進まなくなります。
そうならないように、できることを順序良く行うという事を考えておきましょう。