1. >
  2. >
  3. ドラムブレーキとディスクブレーキの違いについて
NOIMAGE画像

ドラムブレーキとディスクブレーキの違いについて

ドラムブレーキならではのメリット・デメリットとは?

ドラムブレーキとは、その名称の通り外から見ると丸いドラムのような形をしているタイプのブレーキです。
ホイールの中心にカバーで覆われた状態でブレーキが取り付けられています。この中には、ブレーキシューが半円形に取り付けられています。

モデルによって、ブレーキシューは2つであったり3つであったりしますが、たいていは2つセットになっています。
ブレーキをかけると、このブレーキシューが外側に向かって広がるような形になり、側面を押し付けて摩擦抵抗をかけます。
この動きでホイールに固定されたブレーキがかかり、バイクが停まるというわけです。

ドラムブレーキのメリットとしては、ブレーキパーツを小さく、かつ軽くできるということにあります。
それぞれの部品が小さくで済みますので、コンパクトに仕上げられるからです。
また、これはコストを下げるのに役立ち、交換費用なども安く済みます。
見た目が丸く柔らかい印象となりますので、レトロ感が出るというのもメリットです。
特に、クラシックスタイルのバイクにはドラムブレーキが似合います。

一方のデメリットとしては、熱ダレが起きやすいという注意点があります。
ブレーキをかけると熱が発生しますが、ドラム形状になっているため熱が逃げにくいのが原因です。
そのため、車体が重いバイクで長時間ワインディングロードを走るようなシーンでは、ブレーキコントロールに注意が求められます。

ディスクブレーキのメリット・デメリットとは?

ディスクブレーキとは、ホイールにディスクが取り付けられていて、それをブレーキキャリパーと呼ばれる小さなボックスに入ったブレーキパッドで挟み込むことによってブレーキをかける仕組みです。
ディスクは熱を逃がすために穴が開いていることが多いです。
基本的にディスクブレーキは油圧式となっていて、マスターシリンダーというブレーキオイルが入ったボックスがブレーキレバーの近くに設置されています。
多くのバイクがディスクブレーキを採用していて、主流となっています。

ディスクブレーキのメリットの一つは、この油圧式であるという点です。
ブレーキのかけ具合を圧力の強弱で調整しやすいので、ブレーキレバーの微妙な握り具合でコントロールできるのです。
また、熱を逃がしやすい構造なので、熱ダレが起きにくく安全というのも特徴です。

デメリットとしては、ディスクが外に出ている状態なので、転倒した時や砂利の跳ね上げなどによって傷が付くことがあるという点を挙げられます。
また、定期的にブレーキフルードのチェックや交換をしないといけないので、多少メンテナンスにかける手間とコストがかかることも覚えておきましょう。