1. >
  2. >
  3. 路上で動かなくなった場合の対処法
深夜の道を走る複数の車

路上で動かなくなった場合の対処法

バイクが動かなくなったらどうする

走行中、バイクがいきなり動かなくなったらとても焦るものです。
エンジントラブルの影響でバイクが動かなくなった場合は、バイクショップもしくは自宅に運ばなければなりません。
バイクショップ・自宅付近で止まった場合であれば手押しで動かせますが、距離があるところであれば、レッカーやその場でできる処置を行う必要があります。

一般道・高速道路で動かなくなった場合

一般道でバイクが動かなくなった場合は、バイクを他の交通の妨げにならないところへ移動させます。
もしこの状態が夜間で起きてしまったら、駐車時にハザード(非常点滅表示灯)を点けるか、もしくはバイクの後方に停止表示器材を置いてください。
排気量が少ないバイクに関してはハザードがない車種もあるため、いざという時に備えてバイク用の三角板を積んでおきましょう。

高速道路で動かなくなった場合は、一般道と同様、交通の妨げにならないよう、路肩や路側帯に駐車してください。三角板を置く際は発煙筒を用いましょう。夜は三角板が見えにくいケースもあるため、非常信号灯を使い、後続車に把握させることが大切です。バイクの移動と三角板の設置後、修理業者やJAFに連絡をし、道路外に移動してください。

レッカーの依頼方法

バイク移動を依頼するには、バイクショップをはじめ、JAFや日本レスキューといったロードサービス、大型トラックなどを手配できる友人・知人に連絡しましょう。
ロードサービスやバイクショップに依頼するケースが一般的ですが、それよりも早く対応できる人が周りにいるのであれば、費用を抑えられます。

バイクが故障するとパニック状態になるかもしれませんが、レッカー対応者が正確に把握できるよう、現在の状況を細かく伝えるのも重要です。
まずはバイクが故障した場所を伝えましょう。細かい住所が分からなければ、国道や県道の名称や近くの目印を探してみてください。バイクの故障状態を細かく説明し車種も伝えると、相手は現状が把握できます。
自分のいる場所や住所を導き出すには、位置情報サービスや地図アプリを用いるのがおすすめです。バイクの状態や車種を事前に伝えておくと、その場で修理できるケースもあります。

自宅ではなく、バイクショップにバイクを置いておくと保管料が発生します。
先延ばしにしたことで保管料が数万円かかった…というケースもあるため、修理もしくは廃車にするかは早めに決めましょう。