ステアリング締め付け点検・調整
バイク用語「ステアリング」とは
「ステアリング」とはバイク特有の専門用語です。
自動車の免許しか持っていないという人にとってはあまり耳慣れない単語ではないかと思います。
「ステアリング」は直訳をすると「操舵」であり、簡単に言えば運転をするときに感じるハンドルの感触のことをさします。
バイクの性能を表す言葉として「ステアリングが軽い」「ステアリングが安定している」といったような言い方をされることがありますが、これはそのバイクに実際にまたがって走行をしたときにハンドル操作の感触が軽いか重めかということを言っています。
このステアリングはバイクの種類にもよりますがかなり個人の好みが関係していることも多く、長年のバイク乗りになると自分好みのステアリングにするための調節を細かくしていくようなこともあります。
ただステアリングの調節はかなり技術が必要であり取り扱う部品もバイクの動力に直結する重要なところになるので、初心者のうちからあまり不用意にバラすということはおすすめできません。
上級者向けのメンテナンスというふうに認識をしておいてください。
ステアリングの調節方法
ステアリングを調節する場合には、まずはハンドル中央部にある付け根の大きなボルトを外して行います。
ボルトをレンチなどで緩めると内部にベアリングなども入っているのでなくさないように保管します。
次にハンドル底部側面にあるネジを同じように専用の機器を使って緩めていくと、固定がとれてハンドル全体を引き抜くことができるようになります。
ハンドルを引き抜くと、接合部分にフッティグナットと呼ばれるパーツが見えるようになるので、これを好みの重さになるように左右にねじって調節していきます。
時計回りに締めると堅いステアリングになり、逆回しにするとゆるくなります。