1. >
  2. >
  3. プラグ点検・交換
NOIMAGE画像

プラグ点検・交換

急にエンジンがかからなくならないように

バイクの消耗品の一つがプラグです。

プラグは電装系機器からエンジンに繋がる所に設置されており、スターターを回すことで火花を作り出しエンジン部分の着火を行います。

大きさとしては指1本ほどの小さな部品なのですが、何度も使用をしていると火花が起こりにくくなりスターターを回してもエンジンがなかなかかからないという状態になってしまいます。

無理をしてその後も使い続けてしまうと最終的には全く火がつかなくなり、バイクを動かすことができなくなってしまいます。

そのためそうしたギリギリまで使用を続けるのではなく、耐久年数が近くなってきたところで早めに交換をするのがおすすめです。

プラグの交換時期として推奨されているのはだいたい3000km~5000kmくらいとなっていますが、製品によってはもう少し長持ちさせることができるものもあります。

交換方法は意外と簡単

プラグの交換は作業としてはそれほど難しいことではありません。

設置位置はバイクメーカーや車種によって少しずつ異なるためメーカーの説明書をよく読んでもらいたいですが、一般的にはバッテリーから出された電力ケーブルの先についています。

プラグは正常な状態の時にはコードに接続をされているため、交換をするときにはまずコードを引き抜きプラグ部分に専用の工具を設置します。

プラグ引き抜き用の工具は新車として購入した場合には備え付けのものがついてきますが、もしないという場合には筒状の専用の工具をプラグの頭に差し込み、レンチを使って回転させて引き抜いていきます。

引きぬいたプラグは同じ規格のものに交換をして元通りレンチを使ってねじり入れていきます。

最後にもともとつながっていたコードをプラグの頭につければ完成です。

ちなみによくあるバイクの不具合として、このプラグコードを抜けたままにしておいたためにエンジンがかからなくなったということがあります。

プラグを交換してしまうとそこで安心してついついコードを接続しなおすのを忘れてしまうということもよくあるので忘れないように最後までしっかり作業をしましょう。

プラグを交換すると走りも安定する

プラグを新しいものに交換すると、すぐにでもその効果を実感することができます。

キーをスタートに入れてもなかなかエンジンがかからないということがなくなり、走り始めの動きが飛躍的によくなります。

また安定的に火花が出ていくためエンジンのアイドリング状態が安定し、走行そのものにムラがなくなります。

こまめに適切な時期で交換をしていくことで燃費性能も高めることができるので、あまりギリギリまで頑張りすぎないうちに交換した方がよいでしょう。