1. >
  2. >
  3. 部分別のメンテナンス
NOIMAGE画像

部分別のメンテナンス

バイクメンテナンスが必要な場所

自動二輪を構成する部品はかなり複雑に入り組んでいますが、日常的なメンテナンスを必要とする場所というのは実際にはそれほど多くありません。

もちろん技術について詳しく勉強をした場合にはかなりたくさんの場所に手をいれることもできますが、最初のうちはあまり本格的な分解まで手を出すのではなく、通常の走行に必要となる部分がきちんと正常に保たれているかという整備を正しくできるようになることが重要です。

初心者でも簡単にできる日常メンテナンスの場所としては「タイヤ」「ブレーキペダル」「ブレーキレバー」「ヘッドランプ/テールランプ」「チェーン」といったところが挙げられます。

これらは特に何か工具などを必要とすることはなく、目視と簡単なチェックだけで安全確認ができるものなので、毎日の乗用の前に必ず見ておくようにするクセをつけていきましょう。

特に長距離ツーリングのように長い距離を走る前には必ず実施するようにしてください。

参考>>http://www2.suzuki.co.jp/motor/inspect/daily.html

定期点検が必要な場所

日常的に行う必要まではありませんが、定期的にチェックをしておいた方がよい場所があります。

具体的には「エンジンオイル」「スパークプラグ」「バッテリー」「キャブレター」「エアフィルター」などです。

これらは使用頻度にもよりますが数年程度で機能が損なわれる消耗品であるため、定期的に入れ替えをしていかないと正常な運転ができなくなってしまいます。

新車でバイクを購入したときなどは、最初の1ヶ月、6ヶ月の点検がつくとともに1年めには法定点検の案内が来ることと思います。

ふつうバイクディーラーから直接購入をしたときには最初の初期点検は無料で行うサービスがついてくるはずなので、そうした点検時期には必ず整備を受けるようにしましょう。

中古で購入した場合や既に何年も乗っているというバイクの場合には、車検とは別に1年毎に法定点検の案内が来ることになっています。

法定点検は必ず受けなければいけないという性質のものではなく、仮に受けなくてもそれで何らかの罰則を受けるということはありません。

あくまでも任意点検ということになっていますが、長期的に乗用することを考えるならやはりできるだけ受けるようにしておいた方がよいようです。

なおこうした法定点検は自分で行っても全く問題はなく、メンテナンスを自力でできる人はその時期に合わせてバイクの状態を記録しておくことをおすすめします。

交換が必要になる部品について

メンテナンスをするときにもし何らかの不具合が見つかった場合には、それを是正するための部品交換を行うことになります。

簡単なもので言えばヘッドランプもしくはテールランプが正常に点灯をしなくなった場合などには、中にある電球が切れてしまっていることが考えられるため、同じ規格のものをつけかえることになります。

定期的に交換が必要になる部品としては「ブレーキ液」「クラッチ液」「ミッションオイル」「エンジンオイル」「オイルクリーナエレメント」などがあります。

こうした液は大きなバイクショップに行けばいくつかのメーカーのものが販売されているので、誰でもすぐに購入をすることができます。

他にも「ドライブVベルト」や「ブレーキマスタシリンダカップ」「ブレーキケーブル」などといった部品そのものを交換することが定期的に必要になりますが、こちらは各種液の交換に比べてかなり面倒な作業が必要になります。

メンテナンス初心者はまずはバイクに必要になる液の交換から試してみてください。