1. >
  2. >
  3. 冷却水点検・交換
NOIMAGE画像

冷却水点検・交換

バイクの冷却水とは?

自動二輪のエンジン部分に必ず使用されているのが「冷却水」です。

「冷却水」は別名「クーラント」と言われることもある、文字通りエンジン部分の加熱をおさえるための働きをする液体のことです。

バイクに限らずエンジンを動力としている機器では必ず燃料を燃焼させることによるエネルギーを利用しています。

燃焼によって発生するエネルギーは大変大きなものですが、その反面で実際に動力として使用するものとは別に高い熱が発生してしまうことが問題になってきます。

加熱されすぎてしまうと内部の部品が破損をしてしまったり、乗用している人の体に悪影響を及ぼしてしまったりするため、どこかで熱を逃がすための仕組みが必要になります。

バイクにおける冷却水は専用の物質を使用することにより、エンジン内の過度な加熱を防ぎ長時間の運転をすることができるようにしています。

バイクの冷却水はラジエーターと言われる部品の中に入れられており、だいたい2年に1回くらいのペースで交換をするように決められています。

エンジンオイル同様交換をするときには専用の器具が必要になりますが、器具や交換用の液体はバイクショップやホームセンターで簡単に購入ができますので、それほど機械系統に詳しい人でなくても簡単にメンテンナンスはし易い箇所と言えます。

冷却水交換に必要な器具

「冷却水」という名称だからでしょうか、時々バイクを持っている方から「冷却水はわざわざ買わなくても水道水を使えばいいんじゃないか?」という質問が聞かれます。

バイクショップなどで「冷却水」という名称で販売されているものは正しくは「LLC(ロングライフ・クーラント)」と呼ばれるもので、ほとんどのメーカーで使用前に水道水と割って使うように案内がされています。

薄めて使うのなら水のままでよいのではないか、というのが前述の質問の理由かと思われますが、実際水のままラジエーターに入れたからといってただちにバイクに不具合が生じるということはありません。

しかしLLCの役割は単にエンジン部分を冷却させることのみではなく、水そのものを凍らせにくくしたり、内部にサビが生じないようにするという重要な機能を持っています。

寒い冬期間にはバイクは使用せず車庫の中に入れっぱなしにしているという人もいるかと思いますが、冷え込みの強い場所に置かれたバイクでは、冷却水を水道水にしてしまっていては内部で凍結が起こりパイプ部分に破損が起こってしまったりします。

またバイクに使用されている部品の多くは鉄製なので、内部に水をそのまま入れてしまうとサビが生じやすくなってしまいます。

LLCがは冷却水として使用しやすいように専用の成分を含有していますので、必ず必要な分量を混ぜてからバイクのラジエーターに入れるようにしましょう。

こまめに残量をチェックしましょう

ラジエーター内にある冷却水は専用の窓を見ることですぐに残量をチェックすることができます。

長期間使用を続けた冷却水は不凍液としての効果や防錆効果が落ちてしまいますので、定期的に全部を交換する必要があります。

一般的には2年に1回くらいの交換でよいとはいわれていますが、使用頻度が高いバイクなどでは内部の熱に多くさらされることにより蒸発が起こり必要な分量以下になってしまうこともあります。

乗用頻度が高い人や、バイクを高温の車庫内などによく置いている人などはこまめに残量を調べて交換をするようにしましょう。

交換方法は基本的にはエンジンオイル交換とよく似ており、ラジエーター下部についているドレンをレンチで開き、下にすべて落としたあとでキャップを閉めて専用の注入口から新しいLLCを入れていきます。